小児歯科

WEB予約はこちら

子供が怖くないと感じられる治療を心がけています

歯の治療前の子供

歯医者が嫌いになる理由は、「痛い」とか「怖い」という印象を与えてしまうからです。
当院では、子供の治療を行う際にどんなことをするのかちゃんと説明し、家族の方もすぐ横に座ってもらっている状態で行います。

子供の歯は虫歯になりやすい要素がたくさんあります。

  • 歯磨きがちゃんとできていない
  • 歯の溝が深く、汚れが溜まりやすい

これらの原因をケアするための予防治療も行なっております。

子供の歯を守る予防治療

シーラント処置

先ほど子供の歯は溝が深いとお伝えしました。溝が深いと、歯ブラシが届きづらく磨き残しが溜まって虫歯になるケースがあります。
子供は歯磨きが未熟なので、さらに虫歯リスクを高めてしまいます。

そこで、その溝を歯科用のセメントで塞ぎ、磨き残しや虫歯菌が溜まらないようにするための処置がシーラント処置になります。

フッ素の塗布

子供の頃から歯にフッ素を塗布することで、虫歯になりにくい強い歯を作ることができます。
お口の中に虫歯菌などがいる場合、食べかすなどから酸を生成し、それが歯を溶かし虫歯になります。しかし歯の表面が白く脱灰してしまった初期の虫歯であれば、フッ素の塗布で再石灰化が起こり、回復します。

虫歯が進行してしまっている場合でも、虫歯治療後、フッ素を塗布することでさらなる虫歯を防ぐことができます。

子供の年代別デンタルカレンダー

乳児(生後6ヶ月〜1歳6ヶ月)

生後6ヶ月あたりから徐々に前歯から乳歯が生えてきます。歯が生えてきたら早めに「フッ素塗布」を行いましょう。
その後も1歳6ヶ月までの間、年3〜4回ほど検診と「フッ素塗布」を行うことをおすすめします。

幼児(3歳〜5歳)

3歳までに、乳歯が萌えそろいます。この頃までに一番奥の第2乳臼歯が生えてきます。第2乳臼歯は、小学校高学年まで使う大事な歯です。「シーラント」で虫歯予防をしましょう。また、上顎(うわあご)10本、下顎(したあご)10本全部で20本萌えそろうこの頃は、次のような場所に虫歯ができやすくなります。

児童(6歳〜12歳)

一番奥に6才臼歯といわれる大きな大人の歯が生えてきます。
生え始めの大人の歯は虫歯に対する抵抗力が弱く溝も深い場合が多いので、「シーラント」「フッ素塗布」をおすすめします。
また、12歳頃までにはほぼ全ての歯が大人の歯になりますので、引き続き「フッ素塗布」「定期検診」を受けるようにしてください。

思春期(中学生〜高校生)

お口の中が健康でないと、勉強やスポーツにも影響します。
また、部活や受験勉強などが忙しくなり、歯ブラシを怠って虫歯ができやすくなるのもこの時期です。この時期にはすでに永久歯列(大人の歯並び)が完成しています。
思春期は虫歯だけでなく、ホルモンの働きで歯肉炎にもなりやすくなります。3ヵ月~半年に1度の「定期検診」で歯ぐき(歯肉炎や歯周病など)と虫歯をチェックしましょう。

子供の歯・歯並び Q&A

  • 哺乳瓶虫歯について教えてください

    母乳を飲みながら寝てしまったり、哺乳瓶でミルクやジュース、スポーツドリンク等を飲みながら寝てしまうと、乳歯(前歯)に特有の形の虫歯ができやすくなります。そのような哺乳瓶虫歯の予防法として、

    1) 1歳半以降は、哺乳瓶は使用しない。
    2) 哺乳瓶の中に、ジュースやスポーツドリンク、果汁を入れて飲ませないようにする。
    3) 1歳半以降は、母乳やミルクを飲みながら寝る習慣をやめる。
    4) 飲み終わった後に、歯磨きや清潔なガーゼなどで、歯をきれいに拭いてあげることは、とても有効です。

    以上のことを、しっかりと実行すると虫歯は防げます。あとはお母さんの強い決心です。大切な乳歯を守るために、頑張りましょう!

  • フッ素の使い方について教えてください

    1) 1年に3・4回定期的に歯科医院でフッ素を塗ります。専門家が塗る濃度の高いフッ素です。
    2) 毎日お家で、フッ素ジェルやスプレーを塗ります。1日1回夜寝る前に歯磨き後にぬります。小さい子はお母さんに塗ってもらいましょう!
    3) 歯みがきはフッ素含有のものを使いましょう。NaF(フッ素ナトリウム)MFP(モノフルオロリン酸ナトリウム)が成分に入っているか確認してください。

    1)や 2)のフッ素塗布をした後は30分間うがいや、お水を飲んだり、食べたりは我慢してください!
    フッ素ジェルは様々なフレーバーがあり、塗ったまま寝てしまっても大丈夫なものですので、ご家族で安心してお使いいただけます。フッ素塗布は歯にとっても大切。でもやっぱり一番大事なのは、食べた後の歯みがきです。

  • 歯並びが悪いと身体にどんな影響がありますか

    1) 審美的影響:笑うときに口を手で覆ってしまうなどの癖やコンプレックスを抱いてしまう。
    2) 咀嚼能率(物を噛み砕く能率)が悪く、胃腸などの消化器に負担がかかる。
    3) 顎の関節に負担がかかることがあり、顎関節症になる場合もある。
    4) ガタガタの歯並びの重なった部分に虫歯ができやすく、歯周病、歯肉炎をおこしやすい。

無料電話予約・相談 電話予約・相談

LINE予約LINE予約

初診WEB予約初診WEB予約

メール相談メール相談